ケプラーの法則

和田先生
こんにちは.和田です.
こっしー君,さっそくですが,前回の宿題,

【問題】
「ケプラーの法則」とはどんなものだったでしょうか.

の解説をお願いします.

こっしー君
はい.

ケプラーの法則とは,1609年(第1法則,第2法則)および,1619年(第3法則)にヨハネス・ケプラーが発表した、惑星の運動に関する3つの法則です.

【ケプラーの法則】

第1法則
惑星は,太陽を1つの焦点とする楕円軌道を描く.

ニュートン力学において,中心力により引きあう2体問題の解が,束縛運動であるなら,楕円運動となることが導けます.

第2法則
惑星と太陽を結ぶ線分が単位時間に描く面積は一定である.

これは,ニュートン力学における角運動量保存の法則です.

第3法則
惑星の公転周期の2乗は軌道の長半径の3乗に比例する.

これは,ニュートン力学で導くことができます.

和田先生
ありがとうございます.
では,第3法則を,ニュートン力学を使って導いてみましょう.

ニュートン力学を使って,ケプラーの第3法則を導く

和田先生
楕円軌道の長半径と,惑星と太陽の平均距離は等しいので,下図のように,楕円運動を円運動に近似して考えます.

例によって大体で考えてみてください.

軌道

こっしー君
はい.図のように,太陽の周りを地球が公転しているとします.

太陽の質量を ,地球の質量を ,太陽から地球までの距離を ,地球の公転の接線速度 を,公転周期を ,万有引力定数(重力定数)を とすると,地球が公転運動できるので,万有引力(重力) と遠心力 は釣り合っています.

,   (64)

.   (65)

和田先生
正確に言うと,地球は太陽の周りを周回しているのではなくて,太陽と地球の重心の周りを周回しています.

しかし,地球の質量は太陽の質量に比べて無視できるほどに小さいので,ほぼ,太陽の周りを周回しているといえますね.

こっしー君
はい.

よって,

,   (66)

.   (67)

公転周期 は,接線速度 で軌道を一周する時間なので,

.   (68)

代入して,

.   (69)

よって,

.   (70)

このとき, は太陽の質量なので,太陽系すべての惑星に適用できる式になります.

よって,太陽系では,右辺は定数となるので, を定数とすると,

,   (71)

となって,ケプラーの第3法則が導けました.

天体の質量を求める

和田先生
質量 を知るには,式(69)を用います.

三角測量などで太陽との距離を求めると,この式で未知なのは だけですので,求められることになります.

すなわち

   (72)

と求められます.

こっしー君,太陽から地球までの距離で,太陽の質量を計算してみてください.

こっしー君
はい.
太陽から地球までの平均の距離 は,

,   (73)

公転周期が平均して365日なので

,   (74)

万有引力定数 は,

   (75)

なので,代入すると,太陽の質量 は,

(76)

と求められました.

和田先生
ありがとうございます.

地球の周りを公転する月を用いると,同様に地球の質量

(77)

と求められます.

太陽は地球の約30万倍の質量があることになります.

太陽系の惑星は,一番質量のある木星でも,太陽の質量の1/1000しかないので,ほとんど無視できます.

よって,各惑星の公転の接線方向の速度の2乗 は,式(67)より下図のように,公転半径に反比例することになります.

グラフ

和田先生
太陽系の惑星のおもな物理量を下に示しました.
地球の各物理量を1としたときの値を示しています.
例によって,大体の数字です.
惑星のおもな物理量
平均半径 体積 質量 表面重力
太陽 1.1×102 1.3×106 3.3×105 2.8×10
木星 1.1×10 1.3×103 3.2×102 2.5
土星 9.4 7.6×102 9.5×10 1.1
天王星 4.0 6.3×10 1.5×10 9.0×10-1
海王星 3.9 5.8×10 1.7×10 1.1
地球 1.0 1.0 1.0 1.0
金星 9.5×10-1 8.6×10-1 8.2×10-1 9.0×10-1
火星 5.3×10-1 1.5×10-1 1.1×10-1 3.8×10-1
水星 3.8×10-1 5.6×10-2 5.5×10-2 3.8×10-1
和田先生
これを,銀河団にも適用しようとすると,おかしなことが起こります.
さて,こっしー君,どんなことが起こるでしょうか?

今回はこのあたりまでにして,続きは次回にしましょう.

この記事と合わせて読みたいページ

bnr_chokobana

product-hammering_03


TMCシステムの研究・開発の最新情報を見る

和田先生のプロフィール

3pr_wada_sp

TMCシステムの研究責任者.電子情報通信学会の会員.
電気接点の劣化現象などに関する論文を多数執筆.
プライベートでは,ギター演奏・料理・読書と幅広い趣味を持つ.

こっしー君のプロフィール

越田さん120

TMCシステムの研究担当者.電子情報通信学会の会員.
得意分野は数学と機械工学.
趣味は読書.特技はペン習字.

※記事の内容に関するご質問などがございましたら、お問い合わせからご連絡いただくか、もしくはコメント欄↓にご記入いただければと思います。後日、担当者よりご連絡させていただきます。